お餅つきをしました(^^)/
2018-12-18
今年も年末の恒例行事となった、3教室合同もちつきを行いました。
総勢100名の方のご参加となりました。
今年は、もち米を蒸して本格的です。
餅つきは、重たい杵を持ち上げるだけではありません。体幹・足腰の踏ん張る力も必要です。そして、臼の中にあるお餅をめがける為には、空間認知も大事です。しっかり見て、狙った所に杵をつく。色々な要素が含まれています。
お父さん、お母さん筋肉痛は大丈夫ですか?
餅をついた後には、鏡餅作りです。
去年よりは固いお餅をコネコネして、丸くした後にはギューと押しつぶします。
大小2つ作ります。
風が強くて、餅粉が舞振るアクシデントがありましたが一生懸命作りましたよ。
「ギューと押すよ」の声かけに対し、「ギュー」と発語が見受けられた児童もいました。
色々な経験をすることで、発語にも繋がっています。(⌒∇⌒)
今回も、渋谷区の常盤松町会の方のご協力のもと児童は年に一度のお餅つきを体験することが出来ました。
参加して頂いた皆さん、ご協力くださいました皆さんありがとうございました!!
インフルエンザ等の流行の兆しがありますが体調管理をしっかり行い、万全な体調で本年を終えましょう♪

←「児童発達支援評価・放課後等デイサービス評価の集計結果の公表」前の記事へ 次の記事へ「謹賀新年」→