楽しく運動

2019-05-28

毎日暑い日が続いておりますがほしのこに来る児童は元気いっぱいです。

今回は、運動している様子をお伝えします。

 

バランス平均台を使った運動遊びです。

凸凹している平均台を落ちないように足元を確認しながら進みます。今回は、手にはペットボトルを持ってもらいフリフリしながら歩いてもらいました。

足元に気を取られると手が止まり、手に気を取られると足が止まってしまいます。

同時に二つのことを行うのは、なかなか難しいですね。

 

これは、コロコロ転がしたフープを追いかけて倒れる前に捕まえてもらいます。

手を伸ばしただけ、追いかけるだけでは、フープが倒れてしまうので先を見越して動かなければいけません。

「待て待て待て~」の状態から、予測をたてて実際に体を動かすと言った高度な遊びです。

脳からの指令が体に伝わっていれば、しっかり捕まえることが出来ます。

 

 

これは、お友達と協力して荷物を落とさずに運ぶ遊びになります。

相手に合わせて動く、協調性が育ちます。

ちなみに「ぬいぐるみが乗っているから落ちたらかわいそうだね」と声をかけると真剣な表情で、丁寧にゆっくり運んでくれます。優しい気持ちも育っていますね。

 

 

 

今度は、背中にぬいぐるみをおんぶして歩いてもらいました。

よく見てください。腕を後ろに回す事ってなかなかないですよね。

最初はぎこちなかったのですが、落ちないようにギュッと捕まえることが出来ています。

普段使わない動きを取り入れてあげると、自分自身の身体の地図が繋がってきて色々な動きが出来るようになってきますよ。

 

 

 

こども達が好きな運動遊びの一つです。風船やボールをめがけて叩きます。これも簡単そうに見えますが、空間認知と意図する場所に腕を振り落とすと言った二つの事を同時に行っています。失敗しても、自ら再挑戦する気持ちにさせる魔法の遊びかもしれません。

家でもルールを決めて(叩くのはボールだけ等)取り組んでみたらどうでしょうか。

 

 

地震の発生率が上がっていることもあり、防災頭巾手つなぎを行っています。

防災頭巾を被ることが出来るのか。避難する際は、お友達と手をつなぐ。このことから取り組んでもらいました。

嫌がる児童は、ほとんどいなくしっかり手も繋いで歩くことが出来ました。遊びの中で経験しておけば、万が一の時に役に立ちます。

 

以上の理由のもと、色々な運動遊びを行っています。

 

興味をもたれた方、見学随時受け付けておりますが空きは残りわずかとなっておりますので、お早目にお問い合わせください。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号03-6410-6172 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • ▲page top