Archive for the ‘未分類’ Category
カレンダー作り
今回はカレンダー作りをご紹介します🗓
ホワイトボードに見本を準備して、マス目などが書かれている
手元の用紙に書き込んでいきます。
それぞれの得意不得意に合わせて、カレンダーの用紙もなぞり書きのものから行ったり
ホワイトボードを見ながら枠に自分で書き写す児童もいます✏️
枠の中に文字や数字を書くことで、ノートなどのマス目の中に書くことの練習になります。
また自分で作ったカレンダーを見て1週間、1ヶ月間などの認識、曜日への意識などに繋がっていきます。
頑張って作ったカレンダーをお父さんやお母さんに見せ、「お家に飾ろうね☺️」と言われると嬉しそうな表情を浮かべる児童も窺えました🌈
就学に向けてかっこいいお兄さんお姉さんになるべく、スキルアップを目指して取り組んでいます🌟

マーカーミッション
こんにちは、ジュニア教室です🌷
本日はマーカーミッションをご紹介いたします👣
教室の壁にカラフルなマーカーを貼り付け
そのマーカーの中にペットボトルキャップをいれたり
洗濯バサミをマーカーにつける活動です🌟
スタートのフープと同じ色のマーカーを探し行いました🌈
マーカーの高さをバラバラに設置して探す時に
色々な所を見れるように促します。
また洗濯バサミを使う事で指先の微細運動にもなります。
活動を組み合わせていきながら楽しく行えるよう
指導員も内容を工夫してまいります💡

気持ちをプレゼント
こんにちは、ほしのこジュニア教室です☀️
先日、転居により退所となる児童へプレゼントを渡しました。
文字を書くことが得意な児童はお手紙を、
ひらがな勉強中の児童たちには文字枠に合わせてちぎり絵を作っています✨
手紙を書く際には
その児童を思い出してもらいながら、
そしてもらって嬉しい言葉をそれぞれ考えてもらっています💌
折り紙の花束も子どもたちの手づくりです💐
お友達への発信も増え、児童同士のコミュニケーションも
多く見受けられるようになってきたところでした。
新しい場所でも明るく楽しく過ごすことができますように🌈
これからも応援しています😊💝

プロフィール作成
こんにちは、ほしのこジュニア教室です🌟
本日は静かな活動で行なっている
プロフィール作成についてご紹介いたします✏️
児童に渡した用紙を同じ内容のものを
指導員もホワイトボードに書きながら、一つずつ進めていきます。
ノートの時間で模写がとても上手になってきている事もあり
名前の欄に指導員の名前を書いてしまう児童もいましたが😅
進めていくうちに自分のことを書くことを理解し
楽しく書くことができました💮
隣の児童と「〇〇くんは〇が好きなんだね」と会話する姿もありました🌈
また似顔絵は
自分の顔をよく見て
目の形や耳、鼻の位置を確認しながら書きました🌼
ほかの児童が書いたものを読みに向かう姿もあり、
日に日に増えていくプロフィールに児童たちも興味深々です💡
今後も様々な経験、体験ができるように努めてまいります✨

宝物探しゲーム
こんにちは、ほしのこジュニア教室です🌟
先週雪が降ったりと大変な1週間でしたね
今週も寒さが厳しいですが元気に過ごしましょう☃️
本日は宝探しゲームをご紹介します♟
指導員がマットの上に平均台を並べ宝物を隠し
宝物が隠れている場所が書かれている地図を頼りに宝物を探します。
宝物を隠す時には後ろを向き10秒数えます⌛️
気になってしまい振り返ってしまう児童もいましたが
回数を重ねるうちにルールを守り、振り返らずに数える事ができました🌈
自分で探す事が難しい時には場所がわかる児童がお助け役を担い
一緒に宝物を見つけます🔍
他児と協力しながら見つけられた事で
もう一度やってみたい気持ちを高めていきます。
異年齢ならではの関わりあいを今後も大切にしていきながら
様々な活動に取り組んで参ります✨

節分
2月3日は節分‼︎
ほしのこジュニアでは
「鬼のお面」を制作しました
今回は紙皿を題材に、
ちぎる、貼る、ハサミで切るなど工程を盛りだくさんに行いました。
ちぎったおりがみを丁寧に貼って…
パーツをつけたら出来上がり✌️✌️
出来上がりを見て「かわいい!」と喜ぶ様子も
最後はみんなで鬼のポーズ★
作る工程の中で、ついおしゃべりに夢中になり過ぎてしまい
後半に時間がなく焦る様子もうかがえました^^;
楽しみながらも時間配分をすることの大切さや、
困った時の援助の求め方を学べる機会となりました。
季節のイベントごとも大切にしながら療育へと取り入れています!

本年もよろしくお願いいたします!
遅くなりましたが…
2022年あけましておめでとうございます。
年明けの療育ではお正月遊びを取り入れて行いました🎍
その中から今回は2つの活動の様子をご紹介します。
① 福笑い
今回は目隠しはせず、自由に表情を作ってもらいました😊
パーツをくるくる回転させ どこに置こうかな と
自分で考えながら進めていきます!
台紙の動物に限らずいろいろな目・鼻・口をたくさん渡してみると
使わなかった顔のパーツをひげに見立てたり王冠のようにしてみたり、、💡
「つぎは何の顔だと思う?」「怒ってる顔だよ!」など
眉毛や口で感情を表すことができた児童もいました🌈
福笑いは顔の認識や表情の読み取りにもつながります✨
② 鏡餅作り
今年は紙粘土を使用して鏡餅を作りました 🍊
本物のお餅のように丸めたり、平べったくしたり、、
現物ではなく写真を見せながら説明したのですが、
どのような形だったか考えながら、
また「お餅以外にも葉っぱがあった!」と思い出しながら、
それぞれの鏡餅を作りあげることができました🌈
イベントや外出が制限される状況が続いていますが、
療育の中で季節に触れる機会を増やしていけたらと思っています。
指導員一同、子どもたちと真剣に向き合い、一歩ずつ前進できるよう支援してまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末のご挨拶
昨年同様まだまだ先の見えない情勢の中
保護者の皆様の御理解、御協力、
児童たちの頑張り、笑顔のおかげで
今年も無事に年の瀬を迎える事が出来ました。
本当にお世話になりました。
ほしのこグループでは(ほしのこ、キッズ、ジュニア、中央、アルファ、池上)
令和3年12月29日(水)~令和4年1月3日(月)まで年末年始休みとなっております。
新年は、1月4日(火)から児童を迎え入れて療育を行っていきます。
また、お問い合わせなども合わせて1月4日(火)より対応をさせていただきます。
年末という事でみんなで教室の大掃除を行いました!
雑巾を絞ったり、自分で拭く場所を探し積極的に行ってくれました
また先週の金曜日、土曜日に行った
クリスマス会の様子は、ほしのこのfacebookにて
ご紹介させていただきますのでお時間ございましたらご覧ください。
来年も元気な児童たちに会えることを楽しみにしております。
よいお年をお迎えください
ジュニア教室職員一同

児童発達支援評価の公表
いつもほしのこグループの療育にご協力いただきありがとうございます。
先日、保護者の皆様にご協力いただきました
児童発達支援評価の集計結果を公表させていただきます。
保護者の方の集計結果とあわせて事業所による自己評価も公表いたします。
保護者の方からの貴重なご意見をもとに、
日々の療育がより良いものになるよう努めてまいります。
アンケートのご協力ありがとうございました。

クリスマスにむけて
こんにちは、ジュニア教室です🎄
今週末は児童が楽しみにしているクリスマスですね♪
クリスマスをより楽しみにするためにジュニア教室では様々な飾りと
クリスマスイベントを考えています🎅
本日はその中からいくつかご紹介いたします!
まず始めにジュニア教室のツリーです🌲
こんなにも大きな紙に児童がツリーを描き
それをハサミで切りました✂️
描く前にどんなツリーにするかを話し合い
宇宙まで届くようなもみの木に決まりました🌈
手形のスタンプやちぎり絵をツリーに貼り
教室の1番目立つところに飾りました!
25日は池上教室の児童と一緒にクリスマス会を行う予定です☃️
ジュニア教室に来てもらうので招待状を作成しました✏️
表紙のサンタさんをはり絵で作り
内容のタイトルを書きました!
お兄さんお姉さんと交流する事を楽しみにまた少し緊張しながら制作しました!
もちろん午前中についても記憶に残る思い出となるよう
いろいろと計画しています😉
児童にとって素敵な時間になるように準備してまいります🌟
今月もあと少し、体調には気をつけて
元気に過ごしていきましょう🎁
